
|
 |
古くから「明石鯛」「明石蛸」で有名な明石市における沿岸漁業は、桜のころから紅葉のころまでは、一本釣り・小型底引き網・船びき網・たこつぼなど多種多様な漁船漁業が行われ、冬場には「明石海苔」の養殖業が行われている。
本漁港は、瀬戸内海でも屈指の漁業生産を誇る中心漁港であり、昭和26年漁港指定を受け、修築事業などによる基盤施設の整備で今日にいたっている。
漁港整備では、ノリ養殖業の急激な発展に伴う漁船の大型化や、陸揚形態の変化に対応し得る近代的な漁港の利用を目標に整備をおこない、又漁港環境整備事業も進んでいます。 |
|
 |
組合からは明石海峡大橋が見え、特に組合長室からは淡路島も同時に見えて素晴らしいロケーションとなっています。 |

田沼政男組合長(S28生)
|
 |
港口には大小350隻の漁船が停泊しています。 |
|
 |
 |
 |
漁協西側には明石松江海水浴場(林崎海岸)があり、夏は賑わいます。 |
漁港環境整備事業で漁港周辺の環境は1段と良くなってきました。(右側はすぐ漁港) |
市民の釣り場にもなっています。 |
|
平成14年度 |
組合員 |
|
300人 |
|
経営体数 |
小型底曳網 |
機船船曳網 |
一本釣り |
刺し網 |
のり養殖 |
計 |
59 |
24 |
43 |
5 |
44 |
175 |
|
|
出資金 |
|
553百万円 |
|
|
|
戻る |